医師紹介

診療体制

手術を含めた小児外科一般の診療を行っております。診療は日本小児外科学会指導医が担当しており、外来では「どんな患者さんでも引き受ける」、手術では「正確で安全な手術」を心がけています。
小児外科では出生直後の新生児から15歳までの子供の外科系疾患を対象年齢としています。小児外科特有の疾患では15歳を越えても診療しております。また疾患の範囲は呼吸器、消化器、その他の腹部臓器(腎臓・脾臓など)、頭頸部から体幹を中心とした皮膚軟部組織、泌尿生殖器などです。具体的には乳幼児の慢性便秘(直腸・肛門奇形やヒルシュスプルング病などの可能性もあり)、裂肛、血便、乳児痔瘻、胃食道逆流、胃軸捻、ソケイヘルニア(脱腸)、臍ヘルニア(でべそ)、停留精巣、包茎、虫垂炎、正中頚嚢胞、リンパ管腫、血管腫・血管奇形、その他の良性腫瘍などの一般小児外科疾患が多いのですが、新生児疾患(超低出生体重児を含む)、小児がん、肝移植が必要な症例などでは慶應義塾大学小児外科、国立成育医療研究センター外科、その他の小児病院・大学病院と連携して診療を行っています。
小児外科疾患の詳細は日本小児外科学会のサイトを参照下さい。

治療方針

  • 「鼠径ヘルニア」の診療
    診察にて診断を確定した後に、手術について話合います。多くの場合は急いで治す必要はないので、ご家族の都合とすりあわせて日程を調整します。術式は数十年来行われている安全性の確立した手法を用いております。年齢によりますが、退院は週末で、週明けには元気いっぱい、最終的に創部はほとんど見えなくなってしまいます。
  • 「停留精巣(睾丸)」の診療
    停留精巣は正確な診断をする必要があります。停留精巣との境界判断が難しい移動性精巣もあるので、必ず診察のもとに診断いたします。場合により数ヶ月の経過観察を行った後に最終診断をすることもあります。診断が確定すると手術を行いますが、ご家族の都合とすりあわせて日程を調整します。術後も精巣の発達を確認する必要があり、手術のあとも、1年から数年間は経過を観察するため外来に通院していただいています。
  • 「臍ヘルニア」の診療
    赤ちゃんのでべそ(臍ヘルニア)は臍の部分のおなかの壁に孔があいているために発生します。多くの場合1歳までに孔が細くなり出っ張りは改善して問題にならなくなってしまいますが、それ以降にもでべそが残る場合には、よく話し合ったうえで手術を行うこともあります。 2-3ヶ月で非常に大きく出っ張る場合におへそを綿球で圧迫してテープ固定をして出っ張りを抑える治療を行うこともあります。
  • 「その他の小児外科疾患」の診療
    よくある便秘や乳児の痔瘻(肛門周囲膿瘍)などを中心として、あらゆる小児外科疾患を診察して検査・診断へと進めます。必要な手術や検査の種類によっては、最適と思われる医療機関への紹介を行い、受診された患者さんが迷うことのなく確実に治療を進められるように致します。
  • 主な手術の入院日数
    疾患 手術 予定入院日数
    鼠径ヘルニア、臍ヘルニア、停留精巣 等 鼠径ヘルニア根治術、臍形成術、精巣固定術 3日
    その他 その他 3-5日

診療実績

2016年手術件数

疾患名 件数
ヘルニア 40件
虫垂 15件
精巣 9件